お琴今昔物語

門下生の独り言

尺八と合奏する「乱輪舌」

今回もお琴初心者さん向けの、かなりマニアックなお話になりますが、訪問して下さった方々に厚く御礼申し上げます。

 

 

「乱輪舌」

生田流では大阪中之島公会堂明治天皇行幸された御前演奏の際に《みだれ》の名称では畏れ多いということで、《十段の調》と名付け、10段に区切ったと言われています。( 筝曲演奏家福田恭子氏のサイトより引用 )

 

お琴初心者さんも「六段の調」の後、しばらく経つと「乱輪舌」を教わる時が来る。どちらも八ッ橋で有名な?八橋検校の作品だ。

 

調弦平調子と書いてあるが…。

一人で弾く時は「高調子」すなわち壱の弦をDで取る。「壱越」と呼ばれているもの。

ところが尺八と合わせる時は「低調子」、なんと壱の弦をGで取る?「双調」と呼ばれているらしい。お琴柱を置く位置がかなり左寄りになるので、ただでさえ「押し手」の多いこの楽曲は、両手をう~んと伸ばす羽目になり弾くのがとても難儀。

 

他社中で「乱輪舌」を尺八と合奏する事となる私は、正直知らなかった 笑。「高調子」で練習したまま、嬉しそうに合奏しようとして恥ずかしい思いをした 笑。

「先生から教わっていない」

殆どのお教室 ( 大人向けの )って、一回 30分~1時間くらいが相場だと思うのだが、多分教わらないかも知れない。

それでも。一応。

「双調 ( 低調子 )」とは?

 

どんな音?

 

尺八と合わせるためのお手本動画「乱輪舌」。物悲しい尺八の音色と人間国宝初代米川敏子氏の演奏を聴く。

 

こうして眺めてみると。

「お教室とか、もはや必要無いですよね。お金払って何かを学ぶ人って馬と鹿ですか?全部YouTubeで学べますよね w」と、ひろゆきが笑ってそうな気がする…。

 

佐藤義久先生のお琴教室のホームページはこちら⏬⏬⏬

https://19carrollstreet.jimdofree.com