お琴今昔物語

門下生の独り言

2023-06-01から1ヶ月間の記事一覧

筝曲「夕顔」

住むや誰 (たれ) 訪 (と) いて見んと 黄昏 (たそがれ) に 寄する車の 音信 (おとずれ) も 絶えてゆかしき 中垣の 隙間求めて 垣間見や かざす扇に 焚きしめし 空薫き (そらだき) 物の 仄々 (ほのぼの) と 主 (ぬし) は白露 光を添えて いとど栄 (は) えある …

イメージトレーニング

お琴に限らず、どの演奏にも言えるのだと思うが「最初の1フレーズで全てが決まる」。全てが露 (あらわ) になる。 最初(出だし)が下手で、だんだん上手くなる演奏などと言うものは、ほぼほぼ存在しない。最初が下手なら最後まで下手だ、と先生は幾度となく仰…

投資って、何?

知らないことを知るのは楽しい。体験したことの無いことを体験するのは楽しい。今までしたことの無いこと、投資とか? 何故かはわからないが、時々LINEに入ってくる幾つかの「投資グループ」の勧誘。何処から情報が漏れているのかわからなくて不気味。勧誘さ…

愛のある3Dのような演奏?

お琴を習っている方々にも、ブログを覗いて下さる方々には更に、どうでも良いお話しと前置きしておく。 YouTubeでお琴の動画を見るのが好きだが、さらにコメントを読むのが好きだ。殆どのコメントが好意的なのだが、中には手厳しいコメントを見かける。いく…

「六段の調」への畏怖

「六段の調」と言う筝曲がある。音楽の授業で聴いたことがあるかも知れない。或いは、お正月に何処かで聞いたことがあるかも知れない。 お琴を始めて最初の頃に教わる「基礎」のような曲、ピアノで言う「エリーゼのために」のような立ち位置などと、ネットを…

「元禄花見踊」に心も踊る

Hip-hopの元ネタを探すのが好きだが、地唄筝曲の歌詞の元ネタ(って言うのだろうか?)は、殆ど楽譜の解説に記されているので探す必要がない。古今和歌集や、百人一首、源氏物語などから引用されている。 そこから、さらに進んで古典文学などを学べば、私の世…

唄ものは愉し♪

筝曲には唄もの(正しくは地唄/地歌と言う)と言って、演奏しながら唄を歌うものが存在する。所謂古典で200年以上前迄歴史は遡るが、近頃の若い人達は敬遠しがちらしく、先生は事あるごとに私に訊ねる。 「○○ちゃん(私の事)は、こう言う音楽は苦手じゃないかい…

多少視力が衰えたとしても…

全ての事に言えるが「新しい事」を始めると、必ず自分の世界観が拡がる。 お琴を始めるまで知らなかったのだが、お三味線やお琴はその昔「盲人」の弾く楽器だったそう(常識のある人は普通知ってると義父に言われた…)。室町幕府の頃から明治までは庇護されて…

お琴男子

世俗的な話しで申し訳ないのだが。お琴男子はモテるのだろうか?を研究してみる。 男性の選ぶ和楽器と言えば、尺八、三味線あたりで、お琴は少数派だ。女性的なイメージが強いせいか、或いは前者に比べると易しいせいで、男性が本来持つ狩猟本能を掻き立てら…

古典と現代箏曲

コロナ以前には、出先や旅行先で和楽器店を探しては立ち寄っていた。とあるお店で紹介された年配の男性。店主は言った。 「この方、凄い方なんですよ。宮城道雄先生の直弟子の一人なんですよ。」 店主の言葉を穏やかに受け止める優しい眼差しのその男性に、…

セカンド・オピニオン

学生だった知人(お金持ちの息子だったと記憶している)が一人で暮らす為のマンションを探しに不動産屋へ行った。「某超高級エリアで、○坪(かなり広い)新築のワンベッドルーム、家賃10万円以下」と提示した。そんなものは全く存在しないのだが、彼曰く「最大限…

ありがとうございます

時々、読みに来て下さる「はてなブログ」のブロガーの皆さま 時々、読みに来て下さる「身内」の皆さま 時々、読みに来て下さる外部の「迷える(多分)お琴初心者」の皆さま お陰さまで、投稿50日目を迎えることが出来ました。 ありがとうございます。 こういう…

坂本龍一氏からのメッセージ

2022年1月、療養中の坂本龍一氏の代わりに、81.3 FM J -WAVE レディオ・サカモトのナビゲーターを担当した箏奏者のLeo君へ届いた、坂本龍一氏からのメッセージ 「Leo君たちの「1919」を聴いて・見て、衝撃を受けた。 そもそも箏で「1919」などという曲を演…

虫干ししてる?

おうちでは、着物を着なくなった。お琴を習い始めて以来、正座で弾くと着物にシワが寄るのが気になってやめてしまった。それでも外出時はほぼ着物で出かける。何故なら、洋服を殆ど手放してしまい、他に着るものが無いから。 お稽古は勿論、スーパーや病院、…

美しいものには運命(さだめ)がある

どのお琴も美しいと思う。沢山の数のお琴を見たわけではないが、中には本当に息を呑むほど美しいお琴が存在する。お値段も息を呑むほど悩ましい。高級車一台軽く買えるお値段だ。どのような方が購入なさるのだろう。 お琴は、どんなに高額なものであってもそ…

性格新聞やってみた

緩い挿し絵が可愛い「たぬちゃんの怠惰な日常」と言うブログの記事 に掲載されていた、たぬちゃんの性格新聞が面白過ぎて思わずやってみた(新聞の名前はHello Worldから取ってみた)。たぬちゃん、らんぷさん(この方の性格新聞も爆笑)、有り難うございます。 …

現代筝曲の概念

ロバート・ゼメキス監督の「コンタクト」と言う映画で、地球から宇宙に最初に送られた信号は「ヒトラーのオリンピック開会式の演説」だったかと記憶している。地球の代表がヒトラーとは、凄い映画だなぁ。 百年後、現代を知るひとつの資料となるかも知れない…

自身の身体に内在されている物

空前のお琴ブームが到来する必要は無いと思っているが、もう少し楽しむ方々が増えても良いのでは?と感じる今日この頃。日本人としてお琴を知らない方はあまりいないと思っている。お正月の定番「春の海」を聞いたことが無い方然り。それでも、実物を見た事…

持続可能な創造力

うすうす感じてはいるのだが。お稽古事は「師匠との出逢いが全て」。師匠のように弾く。師匠のような心の在り方になる。師匠のような人生になる? 何かを学ぶのに、今やお教室に通う必要があるのだろうか?と疑問に感じる。もとい「通い続ける意味」があるの…

中古の楽器を買う時は…

高校一年の時「歩く辞書(全頁暗記していた!)」と呼ばれていた超優秀な先輩に「面白いところに連れていってあげるよ」と言われ、辿り着いた所が某宗教会場(聞いたことの無い名前だったからメジャーな教団では無かったはず)だった。 教祖さまの教え(アドバイ…

「作曲家本人に教わる」と言う事

著名なお琴奏者のプロフィールを見ると「宮城道雄に師事」と書かれたものを目にすることが多々ある。私の憧れでもある。 私は佐藤義久先生と言う作曲家に師事しているが、数十年後私達門下生は先生亡き後(勝手に亡くしてはいけない)に佐藤曲の「生き字引」の…

自分の曲だと思って弾いてごらん

お教室では先生の作曲した曲の他に、古典、宮城曲、現代曲、クラシック、ポップスまで、幅広く教えて頂ける。好き嫌いが無い私は、どれも楽しく練習しているつもりだが。当然入りにくい曲もある。そういう時、先生は仰った。 「自分の曲だと思って弾いてごら…

気のせい…

言語化するのが難しい事のひとつが「気のせい」と言う現象。要は根拠が無いから、言語化しても相手には通じない。通じていないものは言語と見なされない 。例えばお琴を弾いていて鳥が鳴いたら、一緒に歌っていると感じるような事。 「気のせい…」。 お琴は…

「選択出来る人」が眩しく見える…

基本的に行動半径が狭い。「歩いて行ける距離」が私の行動範囲。かつ情弱。「ご近所が情報源」で私の世界が出来ている。逆を言えば「情弱だから行動半径が狭くなる」。さらに言えば私は優柔不断だ。 「譲られたお琴」を10年以上屋根裏に放置した末「近所の和…

お稽古の仕方

他の社中のお稽古は、どのようなものかは知らない。個人稽古なので、同じ社中の方の事も実は知らない。 先生から出された課題曲が主だが、乱輪舌以来私は「弾いてみたい」曲を弾くようになった。 まずはYouTubeで「弾いてみたい曲」を探す。弾けるかどうかは…

少し背伸びをしてみる

コロナが世界を席巻し始めた頃、1ヶ月間お稽古を休校した。その間、家にあった「乱輪舌」をずっと練習していた。課題曲では無く、且つ私の実力の範疇では無かったのだが、何故か家に楽譜があったので練習していた。 久しぶりにお稽古に行った日、私は得意気…

「銀色の翼にのって」佐藤義久作曲

佐藤義久先生の筝曲「銀色の翼に乗って」についてお稽古中に質問してみた。 「銀色の翼って、何の翼ですか?」 私はどうでも良いような質問を、先生にかなり聞く。 「龍、かな?」 曖昧検索でひっかかりそうな答え方をされた。はて、龍に翼なんてあったかし…

インターナショナル

物凄く昔の事で記憶が定かでは無いのだけど「インターナショナルとは、自国(ナショナル)の文化に入って(インター)行く事」みたいな話をしていたジャーナリストがいた。外側へ向かう事は、実は内側へ向かう事から始まると言うパラドックスが、私の心に深く刺…

もっとも難解な筝曲

作曲家である佐藤義久先生は、時々私達門下生に書き下ろしの楽譜を課題曲にする事がある。まだ世の中に出ていない未発表の、或いは今後発表の予定がある曲だ。 世の中には「難曲」と呼ばれている曲が沢山存在する。宮城道雄先生の「瀬音」や「水の変態」を始…

1000と言う数字

千日回峰行と言う、日本で最も過酷な修行(荒行)が比叡山に存在する。詳しいことはネットで検索していただく事にして。それは「悟りを得るためではなく、悟りに近づくために課していただく」ことを理解するための行、と言う訳でややこしい。 着付けを習ってい…